セラミック歯は陶材の一種を使用しており、美しい仕上がりと耐久性から多くの方から選ばれています。しかし「セラミック歯は値段が高いのでは……」というイメージを持つ方も多いでしょう。
本記事では、セラミック歯の値段を治療法や素材ごとに詳しく解説します。値段を抑えるヒントまでご紹介するので、セラミックで歯を治療しようか迷っている方はぜひ最後までお読みください。
セラミック歯の値段はいくら?種類別に1本あたりの値段を解説

セラミック歯の値段は、治療法や使用する素材によって異なります。以下は、素材別と治療法別に費用相場をまとめた表です。
素材名 | 詰め物(インレー)の相場 | 被せ物(クラウン)の相場 |
---|---|---|
オールセラミック | 5万~10万円 | 10万~20万円 |
ジルコニアセラミック | 6万~12万円 | 12万~18万円 |
ハイブリッドセラミック | 3万~8万円 | 5万~10万円 |
メタルボンド | 該当なし | 8万~15万円 |
治療法は主に「詰め物(インレー)」と「被せ物(クラウン)」の2つです。詰め物は歯の一部を削り、その部分に詰め物を入れる方法。被せ物は歯を360°削り、全体を覆うように修復します。被せ物は多くの素材を必要とするため、値段は詰め物に比べて高額になります。さらに使用する素材によっても値段は変わってきます。
以下では、素材別に特徴と費用相場をさらに詳しくまとめました。
オールセラミック:10万~20万円
オールセラミックは、セラミック素材のみでできており、天然歯に近い透明感と美しさを再現できます。見た目が特に気になる前歯に適した素材です。費用相場は以下の通りです。
- 詰め物(インレー): 5万~10万円
- 被せ物(クラウン): 10万~20万円
オールセラミックは耐久性もありますが、強い衝撃が加わると割れる可能性があります。そのため、噛み合わせが強い奥歯にはあまり適していません。値段もほかの素材と比べて高額ですが、仕上がりの美しさを求める方におすすめの選択と言えるでしょう。
ジルコニアセラミック:12万~18万円
ジルコニアセラミックは人工ダイヤモンドを使用した素材です。非常に硬く、耐久性に優れているため、奥歯のような噛む力が強い部分に適しています。オールセラミックには劣りますが、見た目も自然に仕上がります。気になる費用相場は以下の通りです。
- 詰め物(インレー): 6万~12万円
- 被せ物(クラウン): 12万~18万円
ただし、ジルコニアセラミックは硬い分、噛み合わせる歯を傷つけるリスクがあります。ご自身の噛み合わせや歯の硬さに合う素材を選ぶことも大切です。
ハイブリッドセラミック:5万~10万円
ハイブリットセラミックは、セラミックとプラスチック素材であるレジンを混ぜ合わせた素材です。セラミックのみの素材と比べると費用は安価で、費用相場は以下の通りです。
- 詰め物(インレー): 3万~8万円
- 被せ物(クラウン): 5万~10万円
審美性も悪くありませんが、経年劣化で徐々に変色する可能性があります。耐久性もほかの素材と比べると、やや劣る点に留意しましょう。ただ、費用を抑えつつ、自然に仕上げたい方にとっては良い選択肢です。
メタルボンド:8万~15万円
メタルボンドは、金属の上にセラミックを焼き付けた素材です。金属を土台にしているため、耐久性に優れており、奥歯にも向いています。なお、メタルボンドは詰め物には使用されません。費用相場は以下の通りです。
- 詰め物(インレー): 該当なし(メタルボンドは詰め物には使用されません)
- 被せ物(クラウン): 8万~15万円
金属を使用しているため透明感に欠けるのが、メタルボンドのネックです。金属部分の経年劣化によって、歯茎が黒ずむ可能性もあります。費用と耐久性を重視する方は、メタルボンドが良いでしょう。
セラミック歯の値段が高い理由

セラミック歯が高い理由は、主に3つ挙げられます。
- 素材の原価
- 加工技術の高さ
- 自由診療
1つ目の理由は、原価が高いこと。セラミックは、審美性や耐久性に優れた高品質な素材です。優秀な素材であるぶん、ほかの歯科材料と比べて材料費も高くなる傾向にあります。
2つ目の理由は、加工に高い技術が必要であることです。セラミック歯の作製には歯科技工士の高い技術と手間が必要です。患者さん一人ひとりの歯の色調や形、透明感は異なります。そのため、周りの歯と違和感のないセラミック歯を作るためには、歯科技工士が患者さんのお口の中を確認し、なおかつ色見本と見比べながら色や形を調整していく必要があるのです。
3つ目の理由は、セラミック治療は保険適用されないこと。日本では、病気や怪我の治療にかかる費用の一部を国が負担する「保険診療」という制度があります。しかし、セラミック治療のように、見た目を美しくすることを主な目的とした治療は自由診療に分類されるため、治療にかかる費用は患者さんが全額負担することになります。
セラミック歯の値段を抑える3つのヒント

セラミック歯は自由診療に分類されるため、値段が高額になるのが懸念点です。しかし、3つのポイントを押さえることで、できるだけ安い値段で治療を受けられます。
- 複数の歯科医院で比較検討する
- 保険適用のセラミック歯を選択する
- 医療費控除で費用負担を抑える
複数の歯科クリニックを比較検討する
自由診療は、値段設定が歯科クリニックごとに異なります。2〜3つの歯科クリニックで値段を比較し、予算に合った値段を設定しているところを選びましょう。
ただし、セラミック歯の値段の安さだけで選ぶのはおすすめできません。技術力や実績などもチェックし、信頼できる歯科クリニックを選ぶことも重要です。安さだけで選び、噛み合わせや仕上がりに問題が生じてしまうと、追加で治療が必要になることもあります。
なお、審美歯科に力を入れている医療法人社団ever 5DENTAL東京銀座は、セラミック治療も得意としています。体に優しい治療と高品質な素材をできるだけ安価に提供できるよう、料金設定しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
保険適用のセラミック歯を選択する
最近では、保険適用になるセラミック素材も登場しています。この素材は、プラスチックとセラミックを混ぜ合わせた素材を使用しており、オールセラミックやジルコニアセラミックよりも費用を大幅に抑えられます。
しかし、天然歯の自然な色調は再現しづらく、審美性には劣るのがデメリットです。前歯といった見た目が気になる部分を治療する際は、慎重に検討したほうが良いでしょう。
医療費控除で費用負担を抑える
セラミック歯の治療を含め、1年間の医療費が10万円を超える場合は医療費控除が適用されます。医療費控除は、直接的な治療費の値引きではありませんが、高額な治療費の一部を税金から還付してもらえるため、忘れずに申請手続きを行いましょう。
医療費控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。申告の際には、医療費の領収書、公共交通機関を利用した場合は、その金額がわかる明細書、また「医療費控除の明細書」などの書類が必要になります。日頃から領収書や明細書をきちんと保管しておきましょう。
セラミック歯の値段を賢く抑えて後悔しない治療を選ぼう

セラミック歯の値段は高額ですが、工夫次第で費用を抑えつつ満足度の高い治療を受けられます。素材選びや医療費控除の申請などを工夫して、費用負担を賢く軽減しましょう。
ただし、セラミック歯の治療は値段だけでなく、仕上がりや耐久性なども重視すべきポイントです。安価な選択肢に飛びついてしまうと、見た目や噛み合わせに不満が残る可能性もあります。複数の歯科クリニックを検討して、信頼できる歯科医師と自分に合った素材・治療法を選びましょう。
医療法人社団ever 5DENTAL東京銀座は、体に優しい審美歯科を大切にし、患者様の健康を第一に考えております。セラミック治療も、高品質な素材と治療をできるだけ安価に提供しています。また前歯を削らずに、セラミックを貼り付けて見た目を整える治療「削らないラミネートベニア(NonPrep Veneer)」の実績も豊富です。セラミック歯を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
ぜひ本記事を参考に、自分に合った治療を選び、健康で美しいセラミック歯を手に入れましょう。