セラミック治療は、美しい口元を手に入れるための人気の治療法です。しかし、「歯を削る」という工程が含まれるため、不安を抱く方も少なくありません。
本記事では、セラミック治療で歯を削る理由やメリット・デメリット、削る量の目安について詳しく解説します。また、削らない治療法の選択肢についても紹介しています。
セラミック治療を検討するにあたり「どれくらい削るの?」「削るとどんなリスクがあるの?」と不安を抱えている方はぜひ参考にしてください。
セラミック治療とは?

セラミック治療とは、医療用のセラミック素材を用いた詰め物や被せ物による歯科治療のことです。虫歯の治療や歯の見た目を改善するために広く用いられており、審美性や機能性の両面で高い評価を受けています。
特に、自然な歯に近い仕上がりを求める方や、金属アレルギーのリスクを避けたい方にとって人気の選択肢となっています。
セラミック治療は複数の方法がある
セラミック治療には、以下のように複数の方法があります。
治療方法 | 特徴 |
---|---|
クラウン(被せ物) | 歯全体を覆う治療法。虫歯が大きい場合や歯の形を整える際に適用される。 |
インレー(詰め物) | 虫歯を削った後に埋める部分的な詰め物。銀歯をセラミックに置き換える際にも使用される。 |
ラミネートベニア | 前歯の表面を薄く削り、セラミックのシェルを貼り付ける方法。歯の色や形を改善するのに適している。 |
ダイレクトボンディング | セラミック素材を直接歯に塗布して形を整える方法。低侵襲で比較的簡単な治療。 |
ファイバーコア | 根管治療後の歯に対して、支台を作るために使用される。セラミック治療で用いられることが多い。 |
セラミック治療に用いられる素材も種類がある
セラミック治療は治療方法だけでなく、治療に使用される素材もいくつかの種類があります。代表的な素材は以下のとおりです。
素材 | 特徴 | 適用例 |
---|---|---|
オールセラミック | 100%セラミックでできた素材。自然な見た目と高い審美性を実現する。 | 前歯の治療 |
ジルコニア | セラミックの一種で、人工ダイヤモンドと呼ばれるほどの高い強度と耐久性を誇る素材。奥歯など力がかかる部位に適している。 | 奥歯のクラウン、インレー |
e-max | ガラス系の材料を用いて作られたセラミック素材。審美性と強度のバランスが良く、前歯や奥歯のどちらにも適用可能。 | インレー、クラウン |
メタルボンド | 金属の外側をセラミックで加工した素材。強度は高いが見た目はやや劣る。 | 奥歯のクラウン |
セラミック治療で歯を削るのはなぜ?

セラミック治療で歯を削るのは、セラミックの強度を保つためです。
セラミックは銀歯に比べて強度が低く、厚みが薄いほど強い負荷がかかった際に破損しやすい素材です。そのため、セラミッククラウンを製作する場合は、一定の厚みを持たせなければなりません。
しかし、厚みを持たせたクラウンを削っていない歯にそのまま被せると、当然高さが合わなくなります。高さが適合しない被せ物は離脱しやすくなるため、どうしても歯を削らなけばならないのです。
また、セラミックで歯を削ることには、他の歯と色調を合わせる目的もあります。ラミネートべニアやダイレクトボンディングを行う場合はこの目的で歯を削ることが多いです。
セラミック治療で歯を削るメリット・デメリット

セラミック治療では健康的な歯も削ることが多いため、「デメリットしかないのでは?」と感じる方もいるでしょう。
しかし、セラミック治療で歯を削ることにはメリットもあります。ここではセラミック治療で歯を削るメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
メリット
セラミック治療で歯を削るメリットは以下のとおりです。
- 被せ物や詰め物の耐久性がアップする
- 自然な見た目に仕上がりやすくなる
- 口内環境の改善が期待できる
セラミック治療で歯を削る最大のメリットは、耐久性と審美性アップが見込めることです。適切に歯を削ることで、セラミックの被せ物や詰め物がしっかりと密着するため、治療後の耐久性が向上します。
また、歯を整えることでセラミックが周囲の歯と調和し、自然で美しい仕上がりが得られるでしょう。
さらに、セラミック治療では虫歯や損傷した部分も削って取り除くため、口内環境の改善にも役立ちます。
デメリット
セラミック治療で歯を削るデメリットは以下のとおりです。
- 元に戻せない
- 歯の強度が低下しやすい
- 痛みや知覚過敏の症状が現れることがある
最大の欠点は、一度削った歯が元には戻らないという点です。削った部分を補うためには、常に人工物が必要になります。
また、歯の削る量が多い場合、歯の内部構造が弱くなり、強度が低下するリスクがあります。
さらに、歯を削ることで、痛みや知覚過敏の症状が現れることも。一時的なものであり、必ず起こり得るわけではありませんが、このようなデメリットがあることも理解しておくことが大切です。
セラミック治療ではどのくらい歯を削る?

セラミック治療において歯を削る量は、治療の種類や歯の状態によって異なります。
例えば、詰め物や部分的な治療であれば削る量は比較的少なく、歯の表面をわずかに削るだけで済む場合もあります。
一方、虫歯が進行している場合や損傷が激しい場合は、健康な歯を含む広範囲を削り取らなければならない可能性が高いです。また、被せ物は神経の治療を行うことも多いため、歯冠を大きく削らなければならないことも。このような場合は治療部分を十分に確保するために、2mm以上削ることもあります。
歯を削る量は、セラミック治療の種類や目的、また個々の歯の状態によって大きく変わるため、治療前に歯科医師と十分に相談し、具体的な説明を受けることが大切です。
歯を削る量の多さで生じるリスク

セラミック治療では適切な量の歯を削ることが大切です。なぜなら、歯を削る量が多すぎても少なすぎても、それぞれにリスクが生じることがあるからです。
歯を削りすぎると、歯髄炎を引き起こしやすくなったり、被せ物が外れやすくなったりするリスクがあります。また、削る量が多いと歯の強度が低下し、外部からの力に弱くなる可能性が高まります。
反対に、削る量が少なすぎると、セラミックの色調が周囲の歯と合わず、見た目が不自然になりやすいです。また、セラミックが薄くなり、被せ物や詰め物が破損しやすくなる場合もあります。
歯を削る量は最終的に歯科医師が判断しますが、前述のとおり、セラミック治療は種類や目的で削る量が変わるため、まずは治療によって何を得たいのかを明確にすることが大切です。
その上で歯科医師と相談し、治療前に削る量について詳しい説明を受けることで、安心して治療を受けられるでしょう。
セラミック治療は絶対に歯を削らなければダメ?

セラミック治療は通常、セラミックを歯にしっかりと装着するために歯を削る工程が必要とされます。しかし、削らない方法が全く存在しないわけではありません。
最近では、削る量を最小限に抑えた低侵襲治療や、歯を削らないラミネートべニア(ノンプレップベニア)も選択肢として注目されています。
ただし、削らない治療法には限界もあり、すべての症例に適応できるわけではありません。歯の状態や治療の目的に応じて最適な方法を選ぶためには、信頼できる歯科医師と十分に相談することが重要です。
歯を削るセラミック治療に関するよくある質問

ここでは歯を削るセラミック治療に関するよくある質問をご紹介します。
- セラミック治療で歯を削るときに痛みはありますか?
-
セラミック治療で歯を削るときの痛みの感じ方は個人差があります。通常は局所麻酔を使用するため、痛みを感じることは少ないです。
ただし、注射を打つときや、麻酔が効く前に歯を削り始めた場合は痛みを感じることがあります。
また、麻酔が切れた後に歯が一時的に痛くなることがありますが、このような症状は数日で治まることが多いです。痛みが続く場合は、歯科医師に相談しましょう。
- 健康な歯を削らないセラミック治療法はありますか?
-
最近では「削らないラミネートベニア(NonPrep Veneer)」という治療法も、選択肢の一つとして注目されています。文字通り、歯を削らずにセラミックを貼り付けられるため、健康な歯をできるだけ残したい人にとっては魅力的な選択肢といえるでしょう。
- セラミック治療で歯を削ると噛み合わせは変わりますか?
-
セラミック治療で歯並びを整える場合は、歯の位置が変わるため、噛み合わせも変わることがあります。ただし、セラミック治療後は必ず噛み合わせの調整を行います。
治療後は歯根膜(歯の根元とあごをつなぐ薄い膜)の働きにより、一時的に噛み合わせに違和感を覚えることがありますが、数日で軽減されることがほとんどです。
しばらく様子を見て、噛み合わせの違和感が気にならなくなる場合は特に問題ありません。数日経っても噛み合わせの違和感が残っている場合は、歯科医師へ相談しましょう。
- セラミックを交換する場合は再び歯を削りますか?
-
セラミックを交換する場合は既存のセラミックを除去するため、歯を再度削ることがあります。ただし、最初の治療よりも削る量は少ない場合が多いです。交換時には歯の状態に応じて最適な対応が取られるため、事前に歯科医師に相談しておくと安心です。
セラミック治療で歯を削ることに不安がある人は当院へご相談を
セラミック治療は審美性や耐久性に優れた治療方法で、多くの方に選ばれています。しかし、治療の過程で歯を削る必要があるため、メリットやデメリットを十分に理解したうえで決断することが重要です。

医療法人社団ever 5DENTAL東京銀座では、より低侵襲で体に優しい、健康を犠牲にしないような審美歯科治療に力を入れています。「削らないラミネートベニア(NonPrep Veneer)」などの治療にも対応しているので、セラミック治療で歯を削ることに対して不安や疑問を抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。