予約ボタン

COLUMN

リップアートメイクの効果と持続期間|審美歯科との相乗効果

リップアートメイクとは?美しい唇を手に入れる最新技術

リップアートメイクは、専用の針や機械を使って唇の浅い部分(表皮)に色素を注入する施術です。通常のメイクと違い、汗や水で落ちることがなく、きれいなリップカラーや唇の形を長期間保つことができます。

唇は顔の中でも印象的なパーツであり、血色がよくなることで顔全体が明るく若々しく見える効果があります。メイク時間の短縮だけでなく、「唇の血色がない」「すっぴんでもきれいな唇でいたい」「口紅やティントで唇が荒れやすい」という悩みを持つ方に特におすすめの施術です。

リップアートメイクの施術イメージタトゥーと似ているようで大きく異なるのは、色素を入れる深さです。タトゥーは皮膚の深い層(真皮層)まで色素を注入するため半永久的に残りますが、アートメイクは表皮層に色を入れるため、肌のターンオーバーによって徐々に薄くなっていきます。

また、一般的なティントリップとも異なります。ティントリップは唇の角質を染めるコスメで、色持ちは1日程度。一方、リップアートメイクは1〜3年ほど効果が持続します。

リップアートメイクの持続期間と効果

リップアートメイクの持続期間は、一般的に2〜3年間です。個人差があり、代謝や肌質、ライフスタイルなどに影響を受けます。

唇は他の部位に比べて色素が定着しにくく、皮膚のターンオーバーも早いため、持続期間には個人差が出やすい部位です。新陳代謝が高い方は、通常よりも早く2年程度で薄くなってくるケースも珍しくありません。

持続期間を左右する大きな要因は施術回数です。1回目の施術だけでは色素が十分定着せず、2ヶ月程度で薄くなってきます。年単位で長持ちさせるには、2〜3回の施術を受けることが必須となります。

リップアートメイクの効果は、単に色を入れるだけではありません。唇の形を整えたり、唇を厚く見せたりすることも可能です。血色がよくなることで顔全体が明るく見え、若々しくフレッシュな印象を与えることができます。

また、マスクや食事で落ちることがなく、常にきれいな発色をキープできる点も大きなメリットです。朝のメイク時間を短縮できるだけでなく、メイク直しの手間も省けます。

リップアートメイクを長持ちさせるための4つのポイント

リップアートメイクを2年後・3年後もきれいに色持ちさせるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。以下の4つのコツを実践することで、より長く効果を楽しむことができます。

1. 施術後のケアを入念に行う

リップアートメイク施術後の唇は、ダメージを受けている状態です。医師の指示に従って、正しいケアを行うことが大切です。

直後は唇を水で濡らしたり、触ったりするのは避けましょう。傷口から細菌が侵入して、炎症を引き起こす可能性があります。できる限り触らず、そっとしておくことが必要です。

リップアートメイク後のアフターケアイメージ飲食の場合は辛いものや熱すぎる・冷たすぎるもの、色が濃いものは1週間程度控えます。余計な刺激を与えないように、一定の期間は我慢しましょう。

どんなに注意していても、何らかのきっかけで炎症が起こる可能性は十分ありえます。少しでも違和感を覚えたら、すぐサロンに相談しましょう。

2. 推奨回数の施術をきちんと受ける

リップアートメイクをきれいに保つには、サロンが推奨している回数の施術を受けることが大切です。推奨回数の施術を受けないと、持続期間が短くなりやすいです。

推奨回数は、唇の状態や希望の仕上がりによっても多少異なります。まずはカウンセリングを受けて、適した回数を知ることが大切です。

費用負担が気になるからといって、施術回数を減らすのは避けましょう。特に1回だけで施術を終了させるのは、おすすめしません。色素が十分定着せず、すぐに色落ちしたり形崩れを起こしたりするリスクがあります。

3. 実績豊富な担当者に施術を依頼する

リップアートメイクを長持ちさせるには、担当アーティスト選びも重要です。アートメイクの実績が豊富で、安心して任せられるアーティストを選択しましょう。

リップアートメイクの仕上がりは、アーティストの腕に左右されます。技術・経験不足な方に任せると、色素がすぐに抜けてしまうリスクがあるので避けるのが無難です。

実績豊富なアーティストは、これまでの経験から一人ひとりに合うデザインを提案する力があります。長く楽しめるデザインを作成するためにも、豊富な実績を持つ方に任せることが大切です。

4. 色素定着後も保湿を心がける

リップアートメイクのダウンタイムが過ぎても、こまめにリップクリームで保湿しましょう。唇が乾燥すると、ひび割れや皮むけが起こりやすいです。

ひどい皮むけは見た目を汚く見せたり、色ムラがあるように見せたりするデメリットがあります。唇の状態を良好に保つことで、アートメイクの効果も長持ちします。

リップケア製品と美しい唇のイメージこれらのコツを押さえて色持ちを良くすれば、追加施術(メンテナンス)の出費を抑えることにもつながります。コスパ重視の方にも、おすすめです。

審美歯科とリップアートメイクの相乗効果

美しい笑顔には、白く整った歯と魅力的な唇の両方が欠かせません。審美歯科治療とリップアートメイクを組み合わせることで、より調和のとれた美しい口元を手に入れることができます。

審美歯科では、歯を白くするホワイトニングや、歯の形や色を整えるラミネートベニア、歯並びを整える矯正治療などを行います。これらの治療と並行して、唇の色や形を整えるリップアートメイクを行うことで、口元全体の印象を大きく向上させることができるのです。

特に、5DENTAL TOKYO GINZAのような「より低侵襲で体に優しい、健康を犠牲にしないような審美歯科」をコンセプトとする歯科医院では、患者さんの健康と美しさの両立を重視しています。

歯科医院でのリップアートメイク施術のメリット

リップアートメイクは、歯科医院でも施術を受けることができます。歯科医院で受けるメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

まず、お口の専門家である歯科医師や歯科衛生士が施術を行うため、口元の解剖学的知識が豊富であり、より自然で調和のとれた仕上がりが期待できます。

また、歯科医院では浸潤麻酔を使用することができるため、痛みを最小限に抑えた「無痛リップアートメイク」が可能です。歯科麻酔の技術を活かした、快適な施術を受けることができます。

審美歯科とリップアートメイクの相乗効果を示す美しい口元さらに、審美歯科治療と同時に計画することで、歯の色や形に合わせた最適なリップカラーやデザインを選ぶことができます。例えば、ホワイトニングで白くなった歯に合わせて、唇の色も調整することで、より調和のとれた美しい口元を実現できるのです。

歯科医院は医療機関であるため、衛生管理が徹底されており、安全性の面でも安心して施術を受けることができます。

ホワイトニングとの組み合わせ効果

歯のホワイトニングとリップアートメイクを組み合わせると、コントラスト効果により、歯はより白く、唇はより鮮やかに見えるようになります。

白い歯と血色の良い唇のコントラストは、顔全体の印象を明るく若々しく見せる効果があります。特に、加齢とともに唇の色が薄くなりがちな方には、大きな変化を実感していただけるでしょう。

また、ホワイトニングとリップアートメイクはどちらも定期的なメンテナンスが必要なため、同じタイミングでケアを受けることで、美しい口元を長期間維持することができます。

ラミネートベニアとの調和

5DENTAL TOKYO GINZAでは、「歯をできるだけ削らない方法」として、削らないラミネートベニアを提供しています。この治療は、歯の形や色を美しく整えることができる審美歯科治療の一つです。

ラミネートベニアで歯の形や色を整えた後に、それに合わせてリップアートメイクのデザインを調整することで、より自然で調和のとれた口元を実現することができます。

例えば、ラミネートベニアで前歯を少し大きくした場合、それに合わせて唇のラインも微調整することで、より自然な印象を与えることができるのです。

リップアートメイクの注意点とQ&A

リップアートメイクを検討する際には、いくつかの注意点や疑問点があるかもしれません。ここでは、よくある質問と回答をご紹介します。

痛みはどの程度?

リップアートメイクは唇に針を刺す施術のため、他のアートメイクに比べて痛みを感じやすい部位です。しかし、歯科医院で受ける場合は浸潤麻酔を使用できるため、痛みを最小限に抑えることができます。

麻酔なしの場合は、人によって痛みの感じ方に個人差がありますが、「チクチクする」「ヒリヒリする」程度の痛みを感じる方が多いようです。

ダウンタイムはどのくらい?

施術直後は唇が赤く腫れることがあります。通常、腫れは1〜2日程度で引きますが、人によっては1週間ほど続くこともあります。

また、施術後1週間程度は唇がカサカサしたり、かさぶたができたりすることがあります。この間は、辛い食べ物や熱い飲み物、色の濃い食べ物・飲み物は避けた方が良いでしょう。

リップアートメイク施術前後の比較イメージキスはできる?

施術直後のダウンタイム期間中は、唇に強い刺激を与えないよう注意が必要です。キスなどの接触は、かさぶたが完全に取れて唇の状態が安定するまで(約〜2週間)は避けた方が無難です。

ダウンタイムが過ぎれば、通常通りキスをしても問題ありません。リップアートメイクの色素は相手に移ることはないので、安心してください。

ヘルペスが心配…

唇にダメージを与える施術のため、ヘルペスの既往がある方は施術後に再発する可能性があります。施術前にヘルペスの既往について必ず伝え、医師の指示に従いましょう。

予防として、施術前から抗ウイルス薬を服用することで、ヘルペス再発のリスクを低減できる場合があります。心配な方は、事前に相談してください。

薄くなってきたらどうする?

リップアートメイクは時間の経過とともに徐々に薄くなります。色が薄くなってきたと感じたら、以下の対応が考えられます。

まず、コスメを使ったメイクでカバーする方法があります。リップアートメイクがベースにあるため、少量のリップメイクでも十分な発色が期待できます。

また、リタッチ(追加施術)を受けることで、色を復活させることができます。リタッチは初回施術よりも料金が安い場合が多いので、定期的なメンテナンスとして計画するとよいでしょう。

まとめ:美しい口元は歯と唇の調和から

リップアートメイクは、メイクを落とす必要がなく、汗や水に強いという特徴から、「すっぴんでも血色感を保ちたい」「手間なくキレイに見せたい」という方に人気の施術です。持続期間は一般的に2〜3年間で、個人差や施術回数によって変動します。

長持ちさせるためには、施術後のケアを入念に行う、推奨回数の施術をきちんと受ける、実績豊富な担当者に施術を依頼する、色素定着後も保湿を心がけるという4つのポイントが重要です。

特に審美歯科治療と組み合わせることで、白く整った歯と血色の良い唇という、調和のとれた美しい口元を実現することができます。5DENTAL TOKYO GINZAのような「より低侵襲で体に優しい、健康を犠牲にしないような審美歯科」をコンセプトとする歯科医院では、ホワイトニングやラミネートベニアなどの審美歯科治療と、リップアートメイクを組み合わせた総合的なアプローチが可能です。

美しい笑顔は、自信につながり、対人関係や仕事など様々な場面でプラスの効果をもたらします。歯と唇の両方にアプローチすることで、より魅力的な口元を手に入れてみませんか?

医師プロフィール

阿部 洋太郎

日本大学松戸歯学部を卒業後、歯科保存学入局
千葉県の歯科医院、都内の歯科医院にて勤務
松島歯科・新橋インプラントオフィスにて副院長およびインプラントオフィス所長を兼務
日本大学大学院松戸歯学研究科を卒業
(インプラントと口腔粘膜病変の研究、コラーゲンとエラスチンの研究、カンジダと癌の研究)

審美歯科、ラミネートベニアを専門的に行っており、日本各地や海外からのご来院にも対応している

詳しい経歴や医師の想いについては、医師の紹介ページをご覧ください。