「歯を削らずに白く美しい歯を手に入れたいけど、ラミネートベニアって削るんじゃないの? 値段も気になる…」
美しい歯並びは自信に繋がり、笑顔をより輝かせます。しかし、歯を削ることに抵抗がある方も多いのではないでしょうか。そこで注目されているのが「削らないラミネートベニア」です。
この記事では、丸の内帝劇デンタルクリニックが、削らないラミネートベニアのメリット・デメリット、費用相場、そして実際の口コミ評判まで徹底解説! 従来のラミネートベニアとの違いや、どんな方におすすめなのかも詳しくご紹介します。理想の笑顔を手に入れるための第一歩として、ぜひこの記事をご活用ください。
削らないラミネートベニアとは?
歯を傷つけずに美しく!削らないラミネートベニアの基本を解説
「ラミネートベニアって、歯を削るんでしょ…?」と不安に思っていませんか?従来のラミネートベニアは、セラミックをしっかり接着させるため、歯の表面を削る必要がありました。しかし、近年注目されている「削らないラミネートベニア」は、歯をほとんど削らずに、セラミックの薄い板を貼り付ける治療法です。健康な歯をできるだけ残したい方にとって、嬉しい選択肢と言えるでしょう。
具体的には、歯の表面を研磨したり、ごくわずかに調整する程度で済みます。そのため、歯質への負担が少なく、治療後の知覚過敏のリスクも大幅に軽減できます。まるで自分の歯のように自然な仕上がりで、美しい歯を手に入れることができるのです。
従来のラミネートベニアとの違い
従来のラミネートベニアと削らないラミネートベニアの大きな違いは、歯を削るかどうかです。
項目 | 従来のラミネートベニア | 削らないラミネートベニア |
歯の削り方 | 歯の表面を0.6mm~1.2mm程度削る | 歯は削らない (必要に応じて削って行うこともできます。) |
歯質への負担 | 歯を削るため、歯質へダメージがある | 歯を削らない |
治療後の知覚過敏 | 治療後に知覚過敏が起こる可能性がある | 知覚過敏が起こらない |
適用範囲 | 比較的広い | 歯並びが悪いケースには適さない |
このように、削らないラミネートベニアは、歯への負担を最小限に抑え、より自然な仕上がりを目指せるというメリットがあります。ただし、適用できる症例が限られることや、費用が高額になる可能性がある点には注意が必要です。
こんな人におすすめ!削らないラミネートベニアが最適なケース
削らないラミネートベニアは、以下のような方におすすめです。
- 歯を削ることに抵抗がある方
- できるだけ自然な仕上がりを求める方
- 歯の健康を維持したい方
- 短期間で治療を終えたい方
- 知覚過敏になりたくない方
ただし、歯の状態によっては、削らないラミネートベニアが適さない場合もあります。歯の変色がひどい場合や、歯並びの乱れが大きい場合は、従来のラミネートベニアの方が適している可能性があります。治療を受ける前に、必ず歯科医師と相談して、最適な治療方法を選びましょう。
削らないラミネートベニアのメリット・デメリット
ここでは削らないラミネートベニアのメリットとデメリットを、表形式で分かりやすくまとめてご紹介します。メリットとデメリットを比較検討し、自分に合った治療方法を選択することが大切です。
項目 | メリット | デメリット |
歯への負担 | 歯を削らない、またはごくわずかに研磨するだけなので、健康な歯を最大限に維持できます。エナメル質を保護し、歯の神経へのダメージや知覚過敏のリスクがありません。 | 適用できる症例が限られるため、全てのケースに対応できません。歯の変色がひどい場合や、歯並びの乱れが大きい場合は、従来のラミネートベニアの方が適している場合があります。 |
治療期間 | 歯を削る工程がないため、従来のラミネートベニアよりも治療期間が短縮できます。忙しい方でも、比較的短期間で治療を終えることが可能です。 | 特別な技術による精密な治療が必要となるため、技術力が高い専門的な歯科医院を選ぶことが重要です。 |
仕上がり | 歯を削らない分、より自然な仕上がりを実現できます。歯と歯茎の境目も自然に仕上げることができ、美しい笑顔を手に入れられます。 | 耐久性が従来のラミネートベニアに比べてやや劣る場合があります。硬い食べ物をよく噛む方や、歯ぎしり、食いしばりの癖がある方は、注意が必要です。 |
費用 | 歯を削らない分、材料費が高くなる傾向があります。しかし、将来的な歯の健康維持という観点から、費用対効果が高いと考えることもできます。 | 美容目的や審美目的は健康保険の適用外です。 |
上記以外にも、削らないラミネートベニアには、それぞれのケースによってメリット・デメリットが存在します。治療を受ける前に、担当医と十分に相談し、自分の歯の状態や希望を伝えながら、最適な治療方法を選択することが重要です。
削らないラミネートベニアの費用相場
症例別の費用目安
削らないラミネートベニアの費用は、症例によって大きく異なります。使用する素材、歯の本数、治療の複雑さなどによって、価格は変動します。 一般的に、1本あたりの費用は9万円〜18万円程度とされていますが、これはあくまで目安です。より正確な費用を知るためには、歯科医院で直接相談し、診断を受けることが必要です。
例えば、歯の変色が軽度で、歯並びに大きな問題がない場合は、費用を抑えられる可能性があります。一方、複数の歯の治療が必要な場合や、歯の形状を大きく変更する必要がある場合は、費用が高額になる傾向があります。
治療期間と通院回数
削らないラミネートベニアの治療期間は、通常2週間〜6週間程度です。治療期間は、歯の本数や治療の複雑さ、医院の予約状況などによって異なります。通院回数は、通常2回〜4回程度です。まずは検査と型取り、その後はラミネートベニアの試し合わせ、仕上がりに満足いただけたら装着といった流れになります。
治療期間が短いのは削らないラミネートベニアの大きなメリットの一つです。忙しい方でも、比較的短期間で治療を終えることができます。ただし、治療期間は医院によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
項目 | 期間・回数 |
検査・型取り | 1回 |
試し合わせ | 1回 |
装着 | 1回 |
合計 | 2〜4回程度 |
治療期間 | 2週間~6週間程度 |
【まとめ】削らないラミネートベニアで理想の笑顔を手に入れよう!
今回は、歯を削らないラミネートベニアについて、メリット・デメリット、費用、口コミ評判まで徹底的に解説しました。
従来のラミネートベニアと比べて、歯への負担が少ない「削らない」治療は、健康な歯を維持したい方にとって大きなメリットです。治療期間も短く、自然な仕上がりも期待できる一方、適用できる症例が限られることや、費用が高額になる可能性があることなど、デメリットも理解しておく必要があります。
この記事で紹介した情報を参考に、ご自身の歯の状態や予算、希望する仕上がりなどを考慮して、最適な治療方法を選択してください。 理想の笑顔を手に入れるためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。 しっかりとカウンセリングを受け、疑問点を解消してから治療を進めることをおすすめします。
より自然で美しい歯、そして自信に満ちた笑顔を手に入れたいとお考えなら、ぜひ一度、丸の内帝劇デンタルクリニックにご相談ください。 経験豊富な医師が、丁寧なカウンセリングと最新の技術で、あなたにぴったりの治療プランをご提案いたします。
美しい笑顔で、毎日をもっと楽しく過ごしましょう!
医師プロフィール
阿部 洋太郎
日本大学松戸歯学部を卒業後、歯科保存学入局
千葉県の歯科医院、都内の歯科医院にて勤務
松島歯科・新橋インプラントオフィスにて副院長およびインプラントオフィス所長を兼務
日本大学大学院松戸歯学研究科を卒業
(インプラントと口腔粘膜病変の研究、コラーゲンとエラスチンの研究、カンジダと癌の研究)
審美歯科、ラミネートベニアを専門的に行っており、日本各地や海外からのご来院にも対応している
詳しい経歴や医師の想いについては、医師の紹介ページをご覧ください。