「無髄歯」とは、神経を取る治療を行った歯のことで、暗い色に変色してしまいます。
この変色は内部から発生するため、ホワイトニングなどでは効果が得られにくく、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな無髄歯の変色にも、ラミネートベニアが適応できる場合があります。
ラミネートベニアは、薄いセラミック製のベニアを歯の表面に貼り付けることで、自然な白い歯に見せることができます。
この記事では、ラミネートベニアが無髄歯の変色に有効である理由を詳しく解説します。
また、ラミネートベニアが適さない場合やその他の治療法についても紹介します。
丸の内帝劇デンタルクリニックでは、歯を削らない新しいラミネートベニア治療を提供しています。
無髄歯の変色にお悩みの方は、ぜひ当院へお問い合わせください。
無髄歯の審美的課題とラミネートベニア
無髄歯は一般的に暗い色に変色することがあるため、審美的に気にされる方が多くいらっしゃいます。
無髄歯とは、虫歯や外傷などの原因で神経を取る処置を施した歯を指します。
神経を抜く治療を行うと、血液中の成分などが象牙細管に入り込み、その結果、歯が変色してしまうのです。
無髄歯の変色は、歯の内側から起こるため、表面の問題ではありません。
したがって、通常の歯磨きでは白くすることはできず、ホワイトニングも効果が得られにくいのが現実です。
変色した歯を改善するためには、内側からの変色をカバーする方法が必要です。
その点、ラミネートベニアは非常に有効な治療法です。
ラミネートベニアは、歯の表面にセラミック製の薄いベニアを貼り付けることで、歯の見た目や形を美しく改善します。
ラミネートベニアの治療には、歯の表面を削る方法と、まったく削らずにベニアを強力に接着させる方法があります。
特に、削らない方法は歯をできるだけ保存しながら、美しい仕上がりを実現するため、多くの患者様に選ばれています。
無髄歯へのラミネートベニア適用症例について
無髄歯に対して、ラミネートベニアでの治療が効果的であるという研究結果があります。
『ラミネートベニア法および漂白法による前歯変色歯,発育異常歯の修復(東日本歯学雑誌 第10卷 第1号(21〜29)平成3年6月)』
(https://hsuh.repo.nii.ac.jp/record/7624/files/KJ00000094894.pdf)
今回、著者らはラミネートベニア修復法、生活歯の漂白法(Vital Bleach法)、無髄歯の漂白法(Walking Bleach法)による審美的回復の症例についてその代表例を報告する。(中略)今回経験した症例で我々は、前歯変色歯,発育異常歯に対しレジンを用いたラミネートベニア修復を行ったが、これはポーセレンベニアと較べると操作が簡易であり、我々ー般臨床医においても容易に色調,形態,機能の回復を行うことが出来る。反面、レジンを使用しているため咬耗、磨耗、吸水性の問題等が残されている。またベニアに共通した問題点としてマージンの不適合と咬合調整の不備による接着保持の失敗、及び余剰レジンの研磨 不足 による辺 緑歯 肉の炎症、ペリオドンタルメインテナンスの欠如等が挙げられる。しかし近年接着用コンポジットレジンの進歩により、接着剤自体が破壊してラミネートベニアが脱離する失敗例は少なくなり、合着操作時に防湿,歯面の酸処置,ボンディング材の塗布、べニアの適合などを正確に行う事によりこれらを防ぐことができる。
この研究はレジンを用いたラミネートベニアで行っており、一般的に行われるセラミックを使用したラミネートベニアとは異なります。
当院では、セラミックを使用した削らないラミネートベニアを行っています。
特に削らないラミネートベニアによる施術は、6年の臨床実験の結果、大きな問題は起こらなかったことが明らかになっています。
Retrospective clinical evaluation of a no-prep porcelain veneer protocol
(The journal of prosthetic dentistry)臨床研究| 第 129 巻、第 1 号、P40-48、2023年1月(https://www.thejpd.org/article/S0022-3913(21)00226-2/abstract)
Material and methods
One hundred eight no-prep porcelain laminate veneers based on the CH no-prep protocol were placed in 21 patients between 2015 and 2017. All participants were contacted, and 15 received a recall examination: a total of 78 veneers were evaluated as per the Clinical-Photographic-Micromorphologic coding. Plaque and gingival indexes and any increase in gingival recession were recorded. Pulp vitality was verified. A survival rate based on the count of absolute failures and a success rate summarizing the effect of both absolute and relative failures were calculated.
Results
The mean observation period was 43.1 months, with an observation interval of 36 to 60 months and a survival rate of 97.4%. From the 5 relative failures (3 minimal fractures or chips and 2 limited marginal discolorations) and the 2 absolute failures (unrepairable fractures), an overall success rate of 91.0% was recorded, with 71 restorations that were judged excellent in terms of clinical acceptance after the recall examination. From the Clinical-Photographic-Micromorphologic evaluation, 5 restorations (6.4%) showed minimal issues for marginal integrity, while a limited porcelain overhang was identified on 2 restorations (2.8%). Micromorphologic analyses confirmed the clinical evaluations. No periodontal recession was observed, and plaque and gingival indexes appeared stable.
ラミネートベニアに適さない場合について
無髄歯は、神経がないために歯に栄養が行きわたらず、強度が低下していることがあり、ラミネートベニアが適さない場合があります。
特に、変色の度合いが強い無髄歯では、ラミネートベニアを使用しても中の歯の色が透けてしまい、期待通りの美しい白さが得られないことがあります。
このような場合には、ラミネートベニアを装着する前に、適切な根管治療や漂白処置が必要です。
ラミネートベニア以外の方法について
ラミネートベニア以外で無髄歯の変色を改善する場合、以下のような方法があります。
- ウォーキングブリーチ法(インターナルブリーチ法)
- クラウン(被せ物)
以下でそれぞれの方法について詳しく解説します。
ウォーキングブリーチ法(インターナルブリーチ法)
ウォーキングブリーチは、虫歯などによって神経が死んでしまった歯に対して行われる漂白治療法です。
この治療法では、歯の内部に漂白剤を充填し、歯の内側から色を改善します。
しかし、この治療法にはいくつかのリスクが伴います。
具体的には、漂白剤が歯や歯根にダメージを与え、歯の寿命を縮めてしまうおそれがあります。
また、色の後戻りや治療後の痛みが生じることもあるため、ウォーキングブリーチを受ける際には注意が必要です。
施術を受ける前には必ず歯科医師と相談し、リスクや副作用について十分に理解しておきましょう。
クラウン(被せ物)
クラウンは、歯肉(歯茎)の上に見える部分である歯冠部の全面を削り、その土台をセラミックなどでできた被せ物で覆う治療法です。
この方法は、ラミネートベニアやウォーキングブリーチが適応しない場合に選択されることがあります。
クラウン治療は歯を大きく削る必要がありますが、その分、歯の色を確実に改善できる方法です。
深刻な変色や損傷があるケースでは、ラミネートベニアや漂白では十分な結果が得られないことがありますが、クラウンであれば、美しい見た目と強度を取り戻すことが可能です。
ラミネートベニアのメリットとデメリット
ラミネートベニアのメリットは、痛みが少なく歯へのダメージが最小限で済むことです。
ラミネートベニアは歯を全く削らずに治療ができ、削る必要があっても歯の表面をごく薄く削るだけなので、歯へのダメージを最小限に抑えられます。
そのため、治療で感じる痛みも少ないのが特徴です。
さらに、ラミネートベニアは最短で2〜3回の通院で見た目を劇的に改善できる点も大きな魅力です。
短期間で自然で美しい歯を手に入れることができるため、忙しい方にも最適な治療法です。
一方で、ラミネートベニアは保険適用外のため、費用が高額になる傾向があります。
このため、治療を受ける際には予算を考慮する必要があります。
また、技術力の乏しいクリニックや歯を削る治療を用いるクリニックでは、不必要に歯を削ってしまう可能性があります。
削った歯は元に戻らないため、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
まとめ
無髄歯の変色を改善するには、ラミネートベニアでの治療が効果的です。
しかし、無髄歯の強度が低い、色が非常に濃いなど、ラミネートベニアが適さないケースもあります。
このため、歯の状態に応じた最適な治療法を選択することが重要です。
丸の内帝劇デンタルクリニックでは、歯を削らないラミネートベニアを提供しています。
歯を削らずに治療を行うことで、歯へのダメージを最小限に抑えることができます。
さらに、当クリニックでは丁寧なカウンセリングと事前の診察を行い、患者様一人ひとりの歯の状態や希望に応じて最適な治療法をご提案いたします。
無髄歯の変色にお悩みの方は、ぜひ丸の内帝劇デンタルクリニックへご相談ください。
医師プロフィール
阿部 洋太郎
日本大学松戸歯学部を卒業後、歯科保存学入局
千葉県の歯科医院、都内の歯科医院にて勤務
松島歯科・新橋インプラントオフィスにて副院長およびインプラントオフィス所長を兼務
日本大学大学院松戸歯学研究科を卒業
(インプラントと口腔粘膜病変の研究、コラーゲンとエラスチンの研究、カンジダと癌の研究)
審美歯科、ラミネートベニアを専門的に行っており、日本各地や海外からのご来院にも対応している
詳しい経歴や医師の想いについては、医師の紹介ページをご覧ください。