予約ボタン

blog

リップアートメイクの費用を徹底比較|後悔しない選択法

リップアートメイクとは?基本知識と費用相場

唇のくすみが気になる、毎朝のリップメイクに時間がかかる、食事中でも美しい唇を保ちたい。

そんな悩みを解決してくれるのが「リップアートメイク」です。水に濡れても落ちない、理想のリップカラーが手に入ると人気を集めています。

しかし、気になるのはやはり費用ではないでしょうか。実際、施術内容やクリニックによって価格差は大きく、相場を知らずに決めるのは危険です。

私たち5DENTAL TOKYO GINZAでは、審美歯科の観点から口元の美しさについて多くの患者様と向き合ってきました。今回は歯科医師の視点から、リップアートメイクの費用相場と後悔しない選び方について詳しくご紹介します。

リップアートメイクの費用相場はいくら?

リップアートメイクの費用相場を正確に把握することは、適切なクリニック選びの第一歩です。相場を知らないまま施術を受けると、高額な費用を請求されたり、安すぎて技術が伴わない施術を受けたりするリスクがあります。

では、実際のリップアートメイクの費用相場はどのくらいなのでしょうか?

リップアートメイクの平均価格

リップアートメイクの平均価格は、1回あたり約8,900円、総額(2〜3回)で約21,355円となっています。

ただし、クリニックによって価格設定には大きな差があり、1回の料金で54,500円〜112,300円、総額(2〜3回)では55,000円〜204,600円もの差が生じています。

この価格差はなぜ生まれるのでしょうか?

クリニックの立地や知名度、アーティストの技術レベル、使用する色素や機器の品質、施術時間などが価格に影響します。特に技術力の高いアーティストほど高額な傾向にあります。

アートメイク施術以外にかかる費用

リップアートメイクを受ける際は、施術費だけでなく、その他にもさまざまな費用がかかる場合があります。

まず、カウンセリング料は3,300〜6,600円程度。多くのクリニックでは初回カウンセリングを無料で提供しています。これは施術内容や希望のデザインについて相談する大切な機会です。

人気のアーティストを指名する場合は、4,400円〜25,000円の指名料がかかることもあります。技術力の高いアーティストほど指名料も高額になる傾向があります。

また、キャンセル料は3,300円〜施術代全額と幅広く、キャンセルのタイミングによって異なります。施術日に近づくほど高額になるため、スケジュール調整には注意が必要です。

なぜリップアートメイクの費用に差があるのか?

リップアートメイクの費用に大きな差が生じる理由は、いくつかの重要な要因があります。これらを理解することで、価格と価値のバランスを見極める目を養うことができます。

アートメイクは医療行為であり、施術者の技術や経験または術式によって仕上がりに大きな差が出ます。では、具体的にどのような要因が価格に影響しているのでしょうか?

アーティストの技術レベルと経験

最も大きな価格差を生む要因は、アーティストの技術レベルと経験です。

高い技術を持つアーティストほど、自然な仕上がりや持続性の高い施術が可能です。特にリップは顔の中でも目立つパーツであり、不自然な仕上がりは日常生活に大きな影響を与えます。

経験豊富なアーティストは、顔の形や唇の状態に合わせた最適なデザインを提案できるため、高い満足度につながります。そのため、技術力の高いアーティストほど施術料金も高額になる傾向があります。

当院で審美歯科を担当していると、口元の印象がいかに重要かを日々実感します。唇の色や形は、歯の白さや形と同様に、顔全体の印象を大きく左右するのです。

使用する色素や機器の品質、そして術式

リップアートメイクで使用される色素や機器の品質も、価格に大きく影響します。

高品質な色素は発色が良く、長期間色持ちするだけでなく、肌への負担も少ないのが特徴です。特に唇は敏感な部位であるため、品質の高い色素を使用することで、施術後のトラブルリスクを軽減できます。

また、最新の機器を導入しているクリニックでは、痛みを抑えた施術や細かいデザイン調整が可能になります。これらの高品質な材料や最新機器を導入しているクリニックほど、費用は高くなる傾向にあります。

安価な色素を使用すると、時間の経過とともに青や紫に変色するケースもあります。口元の美しさを長期的に保つためには、品質の良い色素を使用することが重要です。

そして最も仕上がりを左右するのは術式です。1回だけサラッと色見を入れるような術式だと腫れは少なく直後はキレイですが、色見は定着しません。浅く入れるよりは深く入れたほうが長持ちしますし、重ね色で丁寧に行うほうが期間がたってもキレイに残ります。簡易的な術式か?丁寧に行う術式なのか?仕上がりが異なります。

施術回数と保証内容

リップアートメイクは通常、2〜3回の施術を重ねることで理想的な仕上がりになります。施術回数が多いプランほど総額は高くなりますが、1回あたりの単価は安くなる傾向があります。

また、クリニックによっては、施術後のアフターケアや色味の調整、定着しなかった場合の再施術など、保証内容が異なります。手厚い保証がついているプランほど安心感がありますが、その分費用も高くなります。

リップアートメイクは一度施術すると簡単に元に戻せないため、施術後のサポート体制も重要な選択ポイントです。

どうですか?費用の差には、これだけの理由があるのです。安さだけで選ぶと、後悔する可能性が高くなります。

安く受けるためのポイントと注意点

リップアートメイクを少しでも安く受けたいと考えるのは自然なことです。しかし、単に安いクリニックを選ぶだけでは、思わぬトラブルに見舞われる可能性もあります。

ここでは、品質を妥協せずにリーズナブルにリップアートメイクを受けるためのポイントをご紹介します。

モニター制度やキャンペーンを活用する

多くのクリニックでは、新規顧客獲得や宣伝のためにモニター制度やキャンペーンを実施しています。これらを上手に活用することで、通常価格よりも大幅に安く施術を受けられる可能性があります。

モニター制度では、施術前後の写真撮影や体験談の提供などが条件となりますが、その代わりに20〜30%程度の割引が適用されることも珍しくありません。

また、季節ごとのキャンペーンや開院記念イベントなどでも、特別価格で施術を受けられることがあります。クリニックのSNSや公式サイトをこまめにチェックして、お得な情報を見逃さないようにしましょう。

ただし、モニター制度を利用する場合は、そのクリニックの施術実績や口コミをしっかり確認することが大切です。単に安いだけでは、満足のいく結果が得られない可能性もあります。

複数のクリニックを比較検討する

リップアートメイクの費用は、クリニックによって大きく異なります。少なくとも2〜3軒のクリニックを比較検討することで、適正価格の相場観を養うことができます。

比較する際は、単に施術料金だけでなく、カウンセリング料や麻酔代、アフターケア費用なども含めた総額で判断することが重要です。表面上の価格が安くても、追加料金が多いクリニックもあるため注意が必要です。

また、クリニックの立地も価格に影響します。都心の一等地にあるクリニックは家賃などのコストが高いため、施術料金も高めに設定されていることが多いです。少し足を延ばして郊外のクリニックを検討するのも一つの方法です。

ただし、あまりに相場から外れた安価な施術には警戒が必要です。品質や安全性が担保されていない可能性があります。

セットプランを選ぶ

リップアートメイクは1回だけでなく、2〜3回の施術を重ねることで理想的な仕上がりになります。多くのクリニックでは、複数回の施術をセットにしたプランを提供しており、これを利用すると1回あたりの費用を抑えられます。

例えば、1回料金が8万円のクリニックでも、2回セットで12万円というプランがあれば、1回あたり6万円と大幅に安くなります。

また、眉やアイラインなど他の部位と同時に施術を受けるコンビネーションプランも、総額でみるとお得になることが多いです。

セットプランを選ぶ際は、施術間隔や有効期限についても確認しておきましょう。通常、次の施術は1〜2ヶ月後が適切とされていますが、クリニックによって推奨される間隔は異なります。

後悔しないクリニック選びのポイント

リップアートメイクは一度施術すると簡単に元に戻せないため、クリニック選びは非常に重要です。費用面だけでなく、技術力や安全性、アフターケアなど、総合的に判断することが大切です。

では、後悔しないクリニック選びのポイントを詳しく見ていきましょう。

施術実績と症例写真をチェック

信頼できるクリニックを見極める最も効果的な方法は、過去の施術実績と症例写真をチェックすることです。

多くのクリニックでは、公式サイトやSNSで症例写真を公開しています。これらの写真を見ることで、そのクリニックの技術レベルや得意なデザインスタイルを把握できます。

特に、自分の理想に近いデザインや、自分と似た唇の形・色の症例があるかどうかをチェックしましょう。また、施術直後だけでなく、1ヶ月後、3ヶ月後など経過後の写真も確認できると理想的です。

症例数が多いクリニックほど経験が豊富で、様々なケースに対応できる可能性が高いです。例えば、年間1,000件以上の症例があるクリニックは、技術的な信頼性が高いと言えるでしょう。

カウンセリングの質を重視

良質なクリニックでは、施術前に丁寧なカウンセリングを行います。このカウンセリングの質は、施術結果に大きく影響します。

カウンセリングでは、あなたの希望するデザインや色味、不安な点などを詳しくヒアリングしてくれるはずです。また、あなたの顔の形や唇の特徴に合わせた最適なデザインを提案してくれるクリニックを選びましょう。

質の高いカウンセリングでは、施術のメリット・デメリットや、施術後の経過、アフターケア方法なども詳しく説明してくれます。「とにかく早く施術したい」と急かすようなクリニックは避けるべきです。

カウンセリングで不安や疑問が解消されないまま施術を受けると、後悔する可能性が高まります。納得いくまで質問し、信頼できると感じられるクリニックを選びましょう。

アフターケアと保証内容を確認

リップアートメイクは施術後のケアも重要です。施術直後は腫れや痛みがあり、完全に定着するまでには時間がかかります。

良質なクリニックでは、施術後のアフターケア方法を詳しく説明し、必要に応じて軟膏などのケア用品も提供してくれます。また、施術後に不安なことがあれば、電話やメールで相談できる体制が整っているかも確認しましょう。

さらに、色の定着具合や仕上がりに不満がある場合の対応方針も事前に確認しておくことが大切です。追加料金なしで調整してくれるのか、どの程度の期間保証があるのかなど、保証内容は明確にしておきましょう。

アフターケアが充実しているクリニックは、施術後のトラブルリスクも低く、長期的な満足度も高くなります。

リップアートメイクのメリットとデメリット

リップアートメイクを検討する際は、費用だけでなく、そのメリットとデメリットも理解しておくことが重要です。実際に施術を受けた方の体験談も交えながら、詳しく見ていきましょう。

リップアートメイクの主なメリット

リップアートメイクの最大のメリットは、メイク時間の短縮です。毎朝のリップメイクが不要になり、忙しい朝の時間を有効に使えるようになります。

また、食事や飲み物でリップメイクが落ちる心配もなくなります。特にマスク生活が定着した現在、マスクにリップが付着する悩みも解消されます。

私の患者さんで、アートメイクを受けた30代の女性は「朝の準備時間が20分も短縮され、子供との時間が増えた」と喜んでいました。また、別の患者さんは「唇の色素が薄く、すっぴんだと顔色が悪く見えていたが、アートメイクで健康的な印象になった」と話していました。

さらに、唇の形を整えたり、左右対称に修正したりすることも可能です。唇の輪郭がはっきりしない方や、加齢とともに唇の形が崩れてきた方にも効果的です。

審美歯科医として感じるのは、歯の白さと唇の色のバランスが整うことで、口元全体の印象が大きく向上するということです。特に歯のホワイトニングやセラミック治療と組み合わせると、より調和のとれた美しい口元を実現できます。

考慮すべきデメリットと注意点

一方で、リップアートメイクにはいくつかのデメリットや注意点もあります。

まず、施術直後は腫れや痛みがあり、完全に落ち着くまでに1〜2週間かかることがあります。また、色の定着には個人差があり、予想よりも薄く仕上がったり、不均一になったりする可能性もあります。

色の持続期間も2〜3年程度と限られており、徐々に薄くなっていくため、定期的なメンテナンスが必要です。また、一度施術すると完全に元に戻すのは難しく、色を変えたい場合は除去施術が必要になることもあります。

ある患者さんは「思っていたより色が濃く入ってしまい、最初の1週間は少し派手に感じた」と話していました。ただ、その後色が落ち着いて自然な仕上がりになり、結果的には満足されていました。

また、施術後は日焼けや強い摩擦を避ける必要があり、生活上の制限が生じることもあります。特に唇は紫外線の影響を受けやすいため、日焼け対策は重要です。

これらのデメリットを理解した上で、自分のライフスタイルや価値観に合うかどうかを判断することが大切です。

まとめ:失敗しないリップアートメイク選びのために

リップアートメイクは、毎日のメイク時間を短縮し、常に美しい唇を保てる魅力的な施術です。しかし、費用や施術内容、クリニック選びによって、その結果は大きく異なります。

この記事でご紹介したように、リップアートメイクの平均価格は1回あたり約87,900円、総額で約121,355円です。ただし、クリニックによって54,500円〜204,600円と大きな価格差があります。

安さだけで選ぶのではなく、アーティストの技術レベル、使用する色素や機器の品質、施術回数と保証内容などを総合的に判断することが重要です。また、モニター制度やキャンペーンの活用、複数クリニックの比較検討、セットプランの選択など、賢く費用を抑える方法もあります。

後悔しないクリニック選びのポイントとして、施術実績と症例写真のチェック、カウンセリングの質の確認、アフターケアと保証内容の確認が挙げられます。これらを丁寧に行うことで、満足度の高いリップアートメイクを実現できるでしょう。

最後に、リップアートメイクは口元の印象を大きく左右する施術です。私たち5DENTAL TOKYO GINZAでは、審美歯科の観点から、歯と唇のバランスが取れた美しい口元を実現するためのアドバイスも行っています。リップアートメイクと歯の美しさを両立させることで、より調和のとれた魅力的な笑顔を手に入れることができます。

美しい口元は、自信につながり、人生の質を高めてくれます。慎重にクリニックを選び、理想の唇を手に入れてください。

著者情報

歯科医師・博士(歯学)  阿部 洋太郎

略歴

日本大学松戸歯学部を卒業後、歯科保存学入局
千葉県の歯科医院、都内の歯科医院にて勤務
松島歯科・新橋インプラントオフィスにて副院長およびインプラントオフィス所長を兼務
日本大学大学院松戸歯学研究科を卒業(インプラントと口腔粘膜病変の研究、コラーゲンとエラスチンの研究、カンジダと癌の研究)

所属学会・認定資格

日本口腔インプラント学会インプラント認証医
International Society of Oral Implantology 国際口腔インプラント学会認定医
日本歯科放射線学会
歯科エックス線優良医
日本顕微鏡歯科学会
日本歯科審美学会
日本大学松戸歯学部口腔病理学非常勤講師(口腔外科疾患と顕微鏡診断の指導)
厚生労働省指定臨床研修医指導資格
マウスピース矯正 Smile TRU認定
マウスピース矯正 インビザラインGO認定 “invisalign go 100”