「マウスピース矯正をしたいけど、自分の歯並びでもできるのか不安」
「過去に歯科クリニックでマウスピース矯正が難しいと言われたけど諦めきれない」
歯列矯正を検討するにあたって、このような悩みを抱えてはいませんか。マウスピース矯正は目立たない矯正方法として人気ですが、すべての歯並びに適応できるわけではありません。
本記事では、マウスピース矯正ができない歯並びの特徴や向いていない人の特徴をわかりやすく解説します。
マウスピース矯正での治療が難しい場合の代替矯正方法も紹介しているので、「何とかして歯並びを整えたい」と考えている方はぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正できない歯並びとは?

一般的にマウスピース矯正ができない歯並びとされているのは以下の7つのケースです。
- 重度の叢生(歯並びのガタガタ)
- 骨格に問題がある出っ歯・受け口(上顎前突・下顎前突)
- 歯を大きく動かす必要がある歯並び(奥歯の移動など)
- 埋伏歯(埋まっている歯)がある歯並び
- 多数のインプラントが入っている歯並び
それぞれ詳しく解説します。
① 重度の叢生(歯並びのガタガタ)
歯が重なり合うように生えている「叢生(そうせい)」は、軽度であればマウスピース矯正でも対応可能です。しかし、重度の叢生では歯の移動距離が大きくなるため、十分なスペースの確保が難しく、マウスピースでは対応しきれないケースがあります。
② 骨格に問題がある出っ歯・受け口(上顎前突・下顎前突)
骨格由来の出っ歯や受け口は、歯だけでなく上下の顎の位置や大きさにズレがある状態です。このようなケースは骨格ごと矯正する必要があり、マウスピース矯正では治療が難しいとされています。
③ 歯を大きく動かす必要がある(奥歯の移動など)
奥歯を大きく動かす必要がある症例では、マウスピースの力だけでは精密なコントロールが難しいことがあります。とくに咬み合わせの大幅な調整が必要な場合は、ワイヤー矯正のほうが適しています。
④ 埋伏歯(埋まっている歯)がある
歯ぐきや骨の中に歯が埋まっている「埋伏歯」がある場合、マウスピースでは物理的に歯を引き出すことができないため、矯正前に外科処置が必要になることがあります。このような症例は、マウスピース単独では対応が困難です。
⑤ インプラントが複数入っている
インプラントは動かすことができないため、入っている本数によっては歯列全体の調整が難しくなることがあります。また、仮にインプラントの本数が少なくても、歯の移動に制限があることで、マウスピース矯正の適応外と判断されるケースもあります。
マウスピース矯正ができない人・向かない人の特徴とは?

マウスピース矯正が難しいとされるのは、歯並びや骨格の構造的な理由だけではありません。口腔内の状態や、患者本人の生活習慣・性格によっても、マウスピース矯正の適応外と判断されるケースがあります。
以下では、そうした「歯並び以外の要因」でマウスピース矯正が向かないとされる例を紹介します。
重度の歯周病がある人
重度の歯周病がある場合はマウスピース矯正ができない可能性が高いです。
なぜなら、歯列矯正では歯を計画的に動かすために、歯を支える骨や歯ぐきが健康であることが前提とされているためです。
歯周病が進行していると、歯がぐらついたり、治療中に症状が悪化するリスクが高くなるため、矯正治療自体が禁忌となる場合があります。
このような場合は、まず歯周病の治療を優先し、安定した状態になってから矯正ができるかどうか改めて診断してもらうことが必要です。
装着時間を守るのが難しい人
装着時間を守るのが難しい人は、マウスピース矯正の効果が得られにくいため、自己管理が必要ない矯正方法のほうが適している場合があります。
マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着を継続的に守ることが求められる治療です。そのため、以下のような方は治療が計画通りに進まない可能性があります。
- 外食・会食が多く装着時間が確保しにくい
- 間食の習慣があり頻繁にマウスピースを外す
- 装着を忘れたり、物を紛失しやすい
- 仕事上、長時間話すために外すことが多い
構造的な歯並びに問題がない場合でも、こうした口腔環境や生活スタイルが原因でマウスピース矯正が適さないケースは少なくありません。
「歯並びだけ見てOKだったのに、カウンセリングで断られた」といった事例も多いため、治療前の診査・診断と自己理解がとても重要になります。
マウスピース矯正「Oh my teeth」では、マウスピース矯正が歯並びや口腔内の状態、カウンセリング内容をもとに、マウスピース矯正ができるかどうかを無料で診断しています。
カウンセリング料はもちろん、精密検査・診断料も一切かかりません。「マウスピース矯正をしたいけど、自分の歯並びやライフスタイルに合っているのかわからない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
難しい症例でもマウスピース矯正できることはある?
マウスピース矯正が難しいとされる症例でも、絶対に不可能というわけではありません。診断や治療計画によっては、マウスピースでの矯正が選択されることもあります。
ただし、その際には以下のようなリスクや注意点を理解した上で判断する必要があります。
- 治療期間が長くなる可能性がある
- 予定通りに歯が動かず、仕上がりが不十分になることがある
- 治療途中でワイヤー矯正などに切り替えが必要になる場合がある
- 再設計や補助装置の追加で費用が増えることがある
特に骨格の影響が大きい場合や、大幅な歯の移動が必要なケースでは、マウスピース矯正のみでの対応が難しくなることがあります。
適応が微妙な症例では、治療前にリスクと得られる効果のバランスを医師とよく相談し、納得した上で治療を進めることが大切です。
マウスピース矯正ができる人の歯並びは?

ここまで、マウスピース矯正ができない歯並びや適さない条件について解説してきましたが、反対にどんな歯並びならマウスピース矯正に適しているのか気になる方も多いでしょう。
マウスピース矯正はすべての症例に対応できるわけではありませんが、軽度から中等度の歯並びの乱れには非常に効果的です。対応可能とされる代表的な歯並びは以下の通りです。
- 軽度~中等度の叢生(前歯のガタつき)
- 前歯が少し前に出ている軽度の出っ歯(上顎前突)
- 前歯の隙間が気になるすきっ歯(空隙歯列)
- 軽度の交叉咬合や切端咬合(上下の歯の咬み合わせのずれ)
- 前歯だけを整えたい場合の部分矯正
- 歯の角度やねじれが軽度な場合
- 抜歯を伴わない、非外科的な治療範囲
実際の症例を確認することで、「自分と似ているケースがあるかどうか」「どの程度の変化が期待できるのか」などの参考になります。
Oh my teethのマウスピース矯正で歯並びを改善した方の症例をいくつかご紹介します。
症例①20代後半男性/すきっ歯


症例②20代前半女性/出っ歯


症例①②のように、前歯の部分矯正はマウスピース矯正が得意とする分野です。そのため、前歯のすきっ歯や軽度の出っ歯はマウスピース矯正が適合されやすいでしょう。
症例③20代後半男性/叢生(凸凹の歯並び)


症例③のように、マウスピース矯正は奥歯から歯並びを整えることも可能です。ただし、歯並びの状態によっては適応できない場合もあります。
中には見た目だけで判断するのが難しいケースもあるため、マウスピース矯正ができるか確かめたい場合は、歯科クリニックで一度歯並びの状態をチェックしてもらうのがおすすめです。
Oh my teethのように無料診断を実施している歯科クリニックもあるので、マウスピース矯正ができるか調べたい方はぜひそのようなサービスを活用してみるとよいでしょう。
マウスピース矯正ができない場合に検討したい矯正方法

「目立たずに矯正したい」「できるだけ費用を抑えたい」「忙しいから通院回数は少ない方がいい」
そんな理由でマウスピース矯正を希望する方も多いでしょう。しかし、診断の結果マウスピース矯正が難しいとされた場合でも、自分の希望に近い治療法を選ぶことは可能です。
ここでは、マウスピース矯正が適応外となった方でも選択肢に入れやすい、目立ちにくく柔軟な矯正方法を4つご紹介します。
ワイヤー矯正(表側矯正)
ワイヤー矯正とは、歯の表側にブラケットとワイヤーを取り付けて、歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。
歯列矯正の種類の中で最も対応範囲が広く、重度の叢生や骨格に由来する不正咬合にも対応できます。
従来は見た目が目立つ印象がありましたが、最近では白や透明の審美ブラケット・ワイヤーのような目立ちにくいタイプも選べるようになっています。
ワイヤー矯正は歯科医師による管理が定期的に行われるため、「自己管理が難しく、マウスピース矯正ができるかわからない」と不安を抱えている方にも適しています。
ハイブリッド矯正(マウスピース+ワイヤー)
ハイブリッド矯正とは、ワイヤーとマウスピースを併用し、症例に応じて使い分けながら歯並びを整える矯正方法です。
たとえば、初期の大きな移動にはワイヤーを用い、仕上げや細かい調整にはマウスピースを使うといった設計が可能です。
治療期間を短縮しながら見た目への配慮も実現できるため、奥歯の移動が難しい歯並びなど、部分的にマウスピースが使えない箇所がある方に適しています。
裏側矯正(舌側矯正)
裏側矯正とは、歯の裏側に装置を取り付けて歯を動かす矯正方法です。
外からほとんど見えないため、 「接客業や営業職で見た目が気になる」「人前に出る機会が多い」という方におすすめです。
ただし、費用は比較的高額で、発音や装着時の違和感が出やすいため、事前にしっかり相談することが必要です。
セラミック矯正(補綴的アプローチ)
セラミック矯正とは、歯を削り、人工のセラミッククラウン(被せ物)を使って見た目の歯並びを整える方法です。
本来の歯を動かすわけではないため、短期間で美しい見た目が得られるというメリットがあります。
矯正というよりは「審美的改善」に近い治療であり、歯を削る・神経を取る可能性があるなどのリスクも伴うため、慎重な判断が必要です。一時的なイベントや見た目重視のケースに適した治療法といえるでしょう。
まずはマウスピース矯正ができるか診断してみよう
マウスピース矯正は目立たずに歯並びを整えられる方法として、多くの人に選ばれています。しかし、すべての歯並びや生活スタイルに適しているわけではなく、適応できるかどうかは専門の診断を受けて初めて分かるものです。
「できない歯並び」や「向かない人の特徴」に当てはまるかもしれないと感じても、実際に診断を受けてみた結果、実は対応可能だったというケースも少なくありません。
Oh my teethでは、初回の無料カウンセリングや歯型スキャンを通して、ご自身がマウスピース矯正に適しているかどうかをしっかり判断できます。
「マウスピース矯正ができない歯並びかもしれない」と不安を抱えている方は、ぜひ無料診断へお越しください。