矯正方法としてメジャーになりつつあるマウスピース矯正。しかし「マウスピース矯正って失敗しそう……」と不安な方も多いのではないでしょうか?
本記事では、マウスピース矯正での失敗の原因や具体例、トラブルを回避するポイントまでわかりやすく解説します。
マウスピース矯正に興味があるけど、不安で一歩が踏み出せない方はぜひ最後までご覧ください。
マウスピース矯正で起こり得る失敗の原因と具体例

近年人気が高まるマウスピース矯正ですが、思うような歯並びにならないことがあるのも事実です。
ここでは、マウスピース矯正の失敗の原因と具体例について詳しく解説します。
失敗の原因① 不十分な治療計画
マウスピース矯正では、一人ひとりの歯並びに合った治療計画が不可欠です。検査や診断が不十分であったり、歯科医師とコミュニケーションの食い違いがあったりすると、適切な計画が立てられない場合があります。
口内の状態に合わない無理な治療計画で矯正を進めると、さまざまな不都合が生じてしまいます。歯にかかる力が強すぎたり、歯を動かすスペースが足りなかったりして、思うような治療を受けられない可能性があるでしょう。
【具体例】
治療計画のミスマッチが起こると、以下のようなトラブルが起こる場合があります。
- 理想の歯並びにならなかった
- 噛み合わせが悪化した
- 歯茎が下がってしまった
矯正のゴールを歯科医師と正しく共有できていないと、治療後の歯並びに満足できないことがあります。治療前はもちろん治療中も、気になったことがあれば歯科医師に伝えて、細やかなコミュニケーションを取ることが大切です。
また、治療計画が口内の状態に合わず、歯に無理な力がかかると噛み合わせの悪化や歯茎の後退につながります。見た目だけでなく健康に悪影響を及ぼすこともあるため、歯科医師と相談の上、治療計画の再検討をしましょう。
失敗の原因② マウスピースの装着時間やお手入れ不足
矯正治療におけるルールを守らないと、治療が計画通りに進まず、理想の結果を得られないことがあります。マウスピース矯正では、マウスピースの装着時間の管理や丁寧な口内ケアが求められます。
これらを怠ってしまうと、治療期間の長期化や後戻りの可能性が高まり、矯正治療への負担感が強くなってしまうかもしれません。
【具体例】
マウスピースの装着時間や口内ケアが不足すると、以下のような不都合が起こる可能性があります。
- 予想以上に時間がかかってしまった
- 後戻りが起こってしまった
- 虫歯や歯周病になってしまった
マウスピースや矯正後のリテーナーの装着時間が足りないと、歯が想定通り動かなかったり、動かした歯が元へ戻ったりしてしまいます。結果として、治療が長引いたり、再矯正が必要になったりする場合もあるでしょう。
また、口内ケアが足りず、歯に汚れがついた状態でマウスピースをつけたままにすると、虫歯菌がどんどん増殖します。虫歯になると、矯正を中断して治療しなければいけません。
マウスピース矯正で失敗しないためにできること4つ

せっかくマウスピース矯正をするなら、やはり失敗は避けたいもの。矯正の効果を最大限に引き出し、理想の歯並びを手に入れるためには、患者さん自身が心掛けるべき4つのポイントがあります。
- 信頼できる歯科クリニックを選ぶ
- マウスピースの装着時間や通院頻度を守る
- 丁寧に口内ケアをする
- 矯正中の疑問や不安はしっかり解消する
信頼できる歯科クリニックを選ぶ
歯科クリニック選びは、マウスピース矯正の成功を左右する重要なポイントです。経験豊富な矯正医が在籍しており、矯正治療の実績が豊富なクリニックを選びましょう。ホームページなどで、これまでの実績や所属する学会、専門性などを確認することをおすすめします。
また、予期せぬトラブルに備え、返金ポリシーや再矯正への対応もチェックポイント。返金や再矯正への対応が明確なクリニックは、万が一トラブルがあった際もしっかり対応してもらえるでしょう。
マウスピース矯正は長期間にわたることもあるため、歯科医師との相性も歯科クリニック選びのポイントです。話がわかりやすく、質問しやすい医師であれば、安心感を得ながら矯正を進められます。
マウスピースの装着時間や通院頻度を守る
矯正中はマウスピースの装着時間や通院頻度など、治療をスムーズに進めるためのルールが存在します。マウスピースは、食事や歯磨きの時間を除き、1日20時間以上の装着が必須です。時間管理アプリを活用して、装着時間をしっかり守りましょう。
歯科医師の定めた頻度できちんと通院することも、矯正をスムーズに進めるうえでの重要なポイントです。自己判断で通院頻度を減らしたり、予約をキャンセルしたりすると治療計画に遅れが生じる可能性があります。
トラブルを防ぐためにも、装着時間と通院頻度を守ってくださいね。
丁寧に口内ケアをする
矯正していると、普段よりも丁寧な口内ケアが求められます。マウスピースの装着中は、歯に唾液が行き渡らないため、細菌が増えやすく虫歯になりやすい状態です。ブラッシングはもちろんフロスを使い、歯間の汚れもしっかり落としてくださいね。
口内だけでなく、マウスピースを清潔に保つことも大切です。定期的に専用の洗浄剤を使い、細菌の増殖を防ぎましょう。
矯正中の疑問や不安はしっかり解消する
治療中に気になることが生じたら、そのままにせず医師に相談することが成功への近道です。歯並びが整うにつれて、治療前と違う箇所が気になる場合も多々あるかもしれません。
そのような場合は、疑問も要望も遠慮せず、歯科医師に相談することをおすすめします。アドバイスだけでなく、場合によっては追加検査を行い、解決法を提案してくれることもあります。
マウスピース矯正で失敗したらどうする?困ったときの対応策

失敗しないように矯正を進めていても、思わぬトラブルが発生してしまう可能性はゼロではありません。困ったときの対応策を知っておくことで、いざというときに冷静に対処できるはずです。
ここでは、矯正に万が一失敗してしまったときの対応策を具体的に見ていきましょう。
まずは通っている歯科クリニックに相談する
矯正中に「失敗したかも……」と思ったら、まずは通っている歯科クリニックに相談しましょう。もし、治療計画に問題があったり、想定外のトラブルが発生していたりする場合でも、早期に発見できれば、それだけ対処方法の選択肢が広がります。
ほかの矯正方法を検討する
マウスピースの装着時間の管理は、思ったよりも大変に感じることもあるかもしれません。マウスピース矯正が生活スタイルに合わず続けるのは難しいと感じたら、ワイヤー矯正への切り替えを検討するのも一つの手。ワイヤー矯正は、歯科医師が装置を直接歯に固定するため、装着時間の管理が不要になり、スムーズに矯正を進められるでしょう。
セカンドオピニオンも活用する
通院中の歯科クリニックに相談したものの、「他の歯科医師の意見も聞いてみたい」「本当にこの治療方針で大丈夫なのだろうか」「別の治療方法があるのではないか」と悩むこともあるでしょう。
そのような時は、セカンドオピニオンを活用するのも一つの有効な手段です。セカンドオピニオンとは、現在の主治医以外の歯科医師に、治療方針などについて意見を求めることを指します。別の歯科クリニックの診察を受けることで、より適切な治療の選択肢が見つかる場合もあります。
自分が納得できる矯正治療を進めるためにも、セカンドオピニオンを活用して、視野を広げましょう。
マウスピース矯正で失敗する前に知っておきたいQ&A(FAQ)

マウスピース矯正をはじめる前に、疑問を解消しておくことで安心して矯正をスタートできます。ここでは、Q&A形式でマウスピース矯正の成功に役立つ情報をまとめました。
- インビザラインは失敗する確率が低いって本当ですか?
-
インビザラインはマウスピース矯正の世界的なブランドで、実績やノウハウが豊富なため安心感があるのは事実と言えるでしょう。
しかし、マウスピース矯正のブランド自体が、失敗する確率を左右するわけではありません。また、治療の成果は、歯科医師の技術力や患者さん自身の自己管理など、さまざまな要因によって左右されるということを理解しておきましょう。
- 子どものマウスピース矯正は失敗しやすいでしょうか?
-
子どものマウスピース矯正が失敗するかどうかは、本人のモチベーションによるところも大きいです。装着時間を守る必要が出てくるため、モチベーションが低かったり、矯正への心理的な負担が大きいと、思うように矯正が進まないことがあります。
とは言え、ワイヤー矯正と比べると、マウスピース矯正は痛みの少ないため、続けやすい矯正方法と言えるでしょう。さらに、親が矯正への負担感を減らせるようサポートすることで、マウスピース矯正の成功率を高められます。
- 八重歯や出っ歯をマウスピース矯正で治すと失敗しますか?
-
軽度〜中度の症例であれば、マウスピース矯正でも治療可能です。ただし、重度の八重歯や出っ歯は、マウスピース矯正では十分な治療ができず、失敗につながってしまう恐れがあるでしょう。
費用や期間を抑えようと無理に部分矯正を選択すると、見た目が一時的に改善しても、噛み合わせに問題が起こる場合があります。矯正方法を選ぶ際は、歯の健康を第一に考え、歯科医師に適切な治療計画を立ててもらいましょう。
マウスピース矯正の失敗回避!憧れの歯並びへ最短の道を進もう

マウスピース矯正で理想の歯並びを手に入れるためには、次の3つのポイントが欠かせません。
- 信頼できる歯科クリニックを選ぶ
- 自分に合った矯正方法を選択する
- 矯正への積極的な取り組み
まずは、信頼できる歯科クリニックと自分に合った矯正方法を選びましょう。あなたの歯並びの状態や、ライフスタイルにあった矯正方法を歯科医師と相談しながら決定することが、理想の歯並びを手に入れる第一歩です。
矯正中は、マウスピースの装着時間の管理や口内ケアが必要です。口内を清潔に保ちながら歯を動かすことで、スムーズに矯正を進められます。もしトラブルや疑問が生じた際は、早めに歯科クリニックへ相談しましょう。
充実したサポート体制と通院頻度の少なさで選ぶなら、マウスピース矯正Oh my teethがおすすめです。矯正開始後の通院は原則不要で、24時間365日医療チームのLINEサポートを利用できます。無料診断を実施中ですので、矯正しようか迷っている方もお気軽にご相談ください。