MENU

マウスピース矯正の値段はいくら?相場・内訳・支払い方法を解説

「マウスピース矯正って一体いくらかかるの?」
「内訳はどうなっているの?」
「支払い方法はどういう種類があるの?」

このような疑問をお持ちではありませんか。

マウスピース矯正の値段は、どこで治療を受けるか、どんな治療を受けるかによって異なります。

そこで本記事では、マウスピース矯正の値段について解説します。全体矯正と部分矯正の費用相場、支払い方法、費用を抑える方法もまとめて紹介しますので、マウスピース矯正を検討している方はぜひ参考にしてください。



☑ クリニック来院前に結果がわかる

☑ 矯正プランの選択肢がわかる  
無駄な検査費用を払わずに済む


この記事でわかること(目次)

マウスピース矯正の値段は?費用相場を紹介

マウスピース矯正は「全体矯正」と「部分矯正」の2種類があり、費用は矯正する範囲や使用するマウスピースのブランド、治療期間などによって異なります。

ここでは、一般的なマウスピース矯正の費用相場を紹介します。

全体矯正:60万~100万円

全体矯正とは奥歯を含む歯列全体を矯正する方法で、費用相場は60~100万円程度です。歯を大きく動かす必要があるため、治療期間は1年半~3年程度と長くなる傾向にあります。

全体矯正は歯並び全体を大きく変えたい場合や、噛み合わせの改善が必要な場合に適しています。たとえば、出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びなどの症例に対応可能です。

部分矯正:10万~40万円

部分矯正は前歯などの気になる部分を矯正する方法で、費用相場は10万~40万円程度です。治療範囲が限られているため、全体矯正と比べて費用が安く、治療期間も半年~1年程度と短期間で済むのが特徴です。

部分矯正は前歯のすき間や軽度の歯並びの乱れなど、比較的軽度な症例に適しています。そのため、奥歯の噛み合わせに問題がある場合は、部分矯正では対応できません。

何にお金がかかる?マウスピース矯正の費用内訳

マウスピース矯正を検討する際に、気になるのが費用ですよね。前述で紹介した費用のほかにも、検査料や調整料などが発生することがあります。

ここでは、マウスピース矯正の費用内訳を治療前・治療中・治療後の3段階に分けて解説します。

治療前にかかる費用

治療前は、主に以下の費用がかかることがあります。

  • カウンセリング料: 無料~5,000円
  • 検査料・診断料: 30,000円~50,000円

治療中にかかる費用

治療中は、矯正装置の他に主に以下の費用がかかることがあります。

  • 調整料:1回あたり3,000円~10,000円
  • アタッチメント装着: 1歯あたり5,000円~10,000円
  • IPR(歯間研磨): 1回あたり3,000円~10,000円
  • 抜歯: 1本あたり1,000円~5,000円

矯正治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合は、その治療費が別途必要になります。また、マウスピースを紛失したり破損したりした場合は、再製作費用がかかることがあります。

治療後にかかる費用

治療後は、主に以下の費用がかかることがあります。

  • 保定装置料(リテーナー): 10,000円~60,000円程度
  • 保定観察料: 1回あたり3,000円~5,000円程度

矯正治療で整えた歯並びを維持するために、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。リテーナー装着後も歯並びや噛み合わせの状態を確認するため、定期的な通院が必要です。

マウスピース矯正とワイヤー矯正はどっちが安い?

ワイヤー矯正は大きくわけて以下の3つの種類があり、それぞれ費用相場が違います。

  • 全体矯正(表側矯正):60万~130万円
  • 全体矯正(裏側矯正):100万~170万円
  • 部分矯正:30万~70万円

一般的には、マウスピース矯正のほうが費用を抑えられる傾向にあります。

しかし、矯正治療の費用は症例や治療期間、使用する装置、歯科医院によって異なるため注意が必要です。歯を大きく動かす必要がある症例や治療期間が長引く場合は、マウスピース矯正でもワイヤー矯正と同程度、あるいはそれ以上の費用がかかるケースもあります。

マウスピース矯正の支払い方法

マウスピース矯正の主な支払い方法には、「処置別支払い制(都度払い)」「総額制(トータルフィー)」の2つがあります。

処置別支払い(都度払い)

治療の進行に合わせて都度費用を支払います。たとえば、検査料・装置作成料・調整料などを、その処置を行った日に支払うことになります。初期費用を抑えられるため、まとまったお金を用意する必要がありません。

ただし、治療が長引いた場合、総額が予想以上にかかる可能性があります。また、最終的にいくらかかるのか予測するのが難しいです。

総額制(トータルフィー)

総額制とは、治療開始前に矯正治療にかかる費用の総額を提示され、その金額を支払う方法です。調整料や保定観察料などが含まれているため、通院ごとの支払いが不要です。

ただし、最初にまとまった金額を支払う必要があり、ある程度の自己資金が必要になります。また、治療が予定より早く終わった場合でも返金されないことが多いです。

決済方法は銀行振込やカード払い、分割払いが一般的

利用できる決済方法は、クリニックごとに異なりますが、一般的には「銀行振込」「カード払い」「分割払い」が主流です。

現金で支払えるケースもありますが、大金を用意しないといけないためできるだけキャッシュレスで済ませましょう。

なお、分割払いとは、治療費を複数回にわけて支払う方法です。歯科医院が独自に分割払いのシステムを用意している場合と、クレジットカードの分割払いやデンタルローンを利用する場合があります。

一度に大きな金額を支払うのが難しい場合に、月々の負担を抑えながら治療を受けられるのがメリット。ただし、分割手数料や金利が発生するため、支払い総額は一括払いよりも高くなるため注意が必要です。

マウスピース矯正の費用を抑える6つの方法

マウスピース矯正の費用を抑える方法はいくつかあります。ここでは、費用を抑えるための6つの方法と、それぞれの注意点を解説します。

医療費控除を活用する

医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計が一定額を超える場合に、支払った医療費の一部が還付金として戻ったり、翌年の住民税も軽減される制度です。

矯正治療が「噛み合わせの改善など、機能的な問題を解決するため」と認められる場合、医療費控除の対象となる可能性があります。対象になるかどうかはケースバイケースなので、利用を検討している方はクリニックに相談してみましょう。

ただし、医療費の総額が10万円(または所得金額の5%のいずれか少ない方)を超えない場合は控除を受けられません。とはいえ、マウスピース矯正は基本的に保険適用外です。自由診療で高額になりがちなので、医療費控除を賢く利用することをおすすめします。

モニター制度を利用する

治療の症例写真や体験談をホームページやSNSに掲載する代わりに、治療費を割引するモニター制度を設けているところがあります。

その際には、顔写真や名前が公開される可能性があるため、プライバシーが気になる方は慎重に検討しなければなりません。また、モニターの募集人数や適用条件はクリニックによって異なるため、事前に確認しましょう。

モニター制度を利用する際は、信頼できる歯科医院かどうかを見極めることが重要です。極端な割引をしている歯科医院は、マウスピースの枚数が限定されていたり、追加費用がかかったりする可能性があるため、注意が必要な場合があります。

治療を長引かせない努力をする

マウスピース矯正は、自己管理が重要な治療法です。マウスピースの装着時間を守る、定期的に通院するなど、治療計画に従って治療期間が延長しないように気を付けましょう。

部分矯正を検討する

前歯のすき間や軽度の歯並びの乱れなど、気になる部分だけを矯正する「部分矯正」は、 全体矯正よりも治療期間が短く、費用も安く抑えられます。

ただし、部分矯正は適応症例が限られており、奥歯の噛み合わせに問題がある場合などは、対応できません。また、無理に部分矯正を選択すると見た目と機能の双方で希望通りにならないこともあります。自分の歯並びは部分矯正で対応できる症状なのか、歯科医師とよく相談しましょう。

デンタルローンを選択する

デンタルローンとは、信販会社や金融機関が提供している歯科治療費専用のローンです。一度に大きな金額を支払う必要がなく、月々の負担を抑えながら治療を受けられます。

ただし、金利手数料が発生するため、支払い総額は現金一括払いよりも高くなります。また、利用には審査が必要です。ご自身の収入と支出のバランスを考慮し、無理なく返済できるかを事前に確認しましょう。

トータルフィー制度を採用している歯科クリニックを選ぶ

費用を抑えられるわけではありませんが、治療前に総額が確定するため、追加費用を心配せずに治療に専念できます。

治療完了までの見通しがはっきりしている方は、トータルフィー制の恩恵を受けやすいでしょう。また、歯科クリニックによっては、一括払いの場合に割引が適用される場合があります。

ただ、最初にまとまった費用を準備する必要があるという点は理解しておきましょう。また、治療途中で転院する場合、支払い済みの費用や残りの治療期間など、転院先との調整がスムーズにいかないケースも考えられます。そのため、契約内容や転院に関する規約などを事前にしっかりと確認しておきましょう。

マウスピース矯正の値段でよくある質問(FAQ)

マウスピース矯正の値段について、よくある質問とその回答を解説します。

高校生・中学生・小学生でマウスピース矯正の値段は違いますか?

あごの成長がある程度完了した中学生・高校生のマウスピース矯正の値段は、基本的には大人と同じです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ____CR11.jpg

引用:マウスピース矯正の値段相場を解説!あなたの歯の矯正費用はいくら?

小学生の場合、あごの成長を利用して永久歯が正しく生え揃うためのスペースを作ったり、上下のあごのバランスを整えたりすることを目的とします。

そのため、取り外し可能な顎外装置や筋機能トレーニングなど、マウスピース矯正とは異なる方法が用いられ、治療費が若干安くなるケースもあります。

前歯だけのマウスピース矯正なら安く済みますか?

奥歯の噛み合わせに問題がなく、前歯の数本だけを動かす場合は部分矯正で対応できます。

部分矯正は全体矯正と比べて治療期間が短くなるため、費用が安く済むことがあります。ただし、すべてのケースで部分矯正が適応できるわけではありません。部分矯正が可能かどうかは、精密検査が必要です。

マウスピース矯正ができない症例はありますか?

以下のようなケースでは適応できない場合があります。

  • 歯が重なり合って生えている状態がひどい場合
  • 上下のあごの骨の大きさや位置に大きなずれがある場合
  • 多くの歯が失われている場合
  • 重度の歯周病で歯を支える骨が溶けてしまっている場合

マウスピース矯正ができない場合、ワイヤー矯正など他の治療方法が検討されます。

マウスピース矯正の値段は歯科クリニックによって異なるので必ず確認を

マウスピース矯正の費用は、歯科クリニックや治療方法によって異なります。複数の歯科クリニックでカウンセリングを受け、費用や治療内容を比較検討し、自身の状況に合った治療プランを見つけましょう。

マウスピース矯正に興味はあるけれど、「結局いくらかかるのか不安」「追加費用がかさんで予算オーバーしないか心配」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、マウスピース矯正Oh my teethです。

Oh my teethの料金プランは、「Basicプラン」33万円(税込)と「Proプラン」66万円(税込)の2種類のみ。

検査・診断費用は無料です。「マウスピース矯正が自分に合っているか不安」「費用面で不安がある」という方も、まずは無料診断を受けてみてはいかがでしょうか。

Oh my teethについてさらに知りたい方は
こちらの記事もチェック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「有楽町 歯科治療ナビ」は、有楽町や銀座、日比谷などに関する歯科医院の情報を届けるサイトです。

マウスピース矯正や歯列矯正、インプラント、ホワイトニングなど、様々な歯科治療について、わかりやすく正しい情報をお伝えできるよう心がけています。

編集部には歯科医師や歯科衛生士の資格を持つメンバーが在籍しており、医療の専門知識を活かした記事制作や監修を行っています。

この記事でわかること(目次)